

「マップ」アプリでは、任意のエリアの周辺のお店や施設をかんたんに検索することができます。
レストランや観光スポットなどカテゴリをすばやく絞り込めるほか、スポットのいちが地図上で確認できて便利です。

1.アプリ一覧画面を表示し、「マップ」をタップして「マップ」アプリを起動します。
権s買うしたいエリアを表示し、「周辺のスポット」をタップして、線を上方向にドラッグします。

2.任意のカテゴリをタップします。
なお、検索欄にキーワードを入力して検索することもできます。

3.周辺のお店や施設が表示されます。
任意のお店や施設をタップします。

4.お店や施設の詳細が表示されます。
エリアのおすすめ情報を見る方法
「マップ」アプリであらかじめ特定のエリアをフォローしておけば、そのエリアに関するニュースなどのおすすめ情報を確認することができます。
エリアのほか、特定の場所のおすすめ情報も確認できます。
なお、この機能はパソコンからは利用できません。

1.「マップ」アプリで「おすすめ」をタップし、「エリアを選択」をタップします。
次回以降は設定アイコン(歯車アイコン)→「エリアを追加」の順にタップします。

2.枠内をドラッグしたりピンチアウト/ピンチインしたりしてエリアを選択し、「エリアを選択」をタップします。

3.エリアの名前を入力し、「保存」をタップします。

4.「おすすめ」をタップすると、フォローしているエリアのおすすめ情報が確認できます。
よく行く場所をお気に入りに追加する方法
「マップ」アプリでは、特定の場所を「お気に入り」として追加することができます。
よく行くお店や施設を追加しておくとよいでしょう。
また、「行きたい場所」「スター付きの場所」という区分も設けられており、これらにも同様に追加できます。
なお、上記の手順4の画面で、お気に入りなどに追加した場所に関連する情報も取得できます。
同じGoogleアカウントを利用すると、パソコンやタブレットでも「お気に入り」を共有できます。

1.「マップ」アプリで任意のお店や施設をタップし、お店や施設の名前をタップします。

2.「保存」をタップします。

3.お気に入りに追加するには、「お気に入り」をタップします。
なお、「行きたい場所」や「スター付きの場所」をタップして、それぞれに追加することもできます。

4.手順1の画面で3つのラインアイコン→「マイプレス」→「保存済み」→「お気に入り」の順にタップすると、お気に入りに追加した場所が確認できます。
目的地までのルートを検索する方法
「マップ」アプリでは、現在地から目的地までのルートをすばやく検索することができます。
乗り換え情報などを詳細できるほか、自動車や徒歩の場合は音声ガイダンス付きの「マップナビ」も利用できます。

1.「マップ」アプリで「経路」をタップし、移動手段をタップして、「目的地を入力」をタップします。
出発地を指定する場合は、「現在地」をタップして入力します。

2.目的地を入力し、検索結果の候補から目的の場所をタップします。

3.ルートが一覧表示されます。
利用したいルートをタップします。

4.ルートが地図で表示されます。
線アイコンを上方向へドラッグすると、ルートの詳細が確認できます。
マップ・ナビを利用する
手順1でカーアイコンまたは人アイコンをタップした場合、手順4の画面に表示される「開始」をタップすると、「マップナビ」が音声ガイダンスとともにルートを案内してくれます。
訪れた場所や移動した経路を確認にする方法
「マップ」アプリでは、ロケーション履歴をオンにすることにより、Pixel3を携帯して訪れた場所や移動した経路が記録されます。
日付を指定して詳細な移動履歴が確認できるため、旅行や出張などの記録に重宝します。
なお、同じGoogleアカウントを利用すると、パソコンからも同様に移動履歴を確認することができます。
ロケーション履歴をオンにする

1.アプリ一覧画面を表示し、「設定」→「セキュリティと現在地情報」→「位置情報」の順にタップします。

2.「位置情報の使用」がオフの場合はタップします。
「詳細設定」→「Googleロケーション履歴」の順にタップします。

3.「ロケーション履歴」がオフの場合はタップして、「有効にする」→「有効にする」の順にタップします。

4.表示がオフに切り替わったら、ロケーション履歴がオンになり、訪れた場所や移動経路が記録されます。
移動履歴を表示する

1.「マップ」アプリで3つのラインアイコンをタップします。

2.「タイムライン」をタップします。
初回は「表示」をタップします。

3.右上のファイルアイコンをタップします。

4.履歴を確認したい日付をタップします。

5.訪れた場所と移動した経路が表示されます。
履歴を削除する
訪れた場所の履歴を削除するには、手順5の画面で場所をタップし、ゴミアイコン→「削除」の順にタップします。
その日の履歴をすべて削除するには、3つのドットアイコン→「1日分をすべて削除」→「削除」の順にタップします。
現在地を共有する方法
「マップ」アプリでは、Googleアカウントを利用しちえる特定の相手と、お互いに現在地の情報を共有することができます。
よく知らない場所での待ち合わせなので重宝します。
なお、Googleアカウントを利用していない相手にも、自分の現在地のみであれば知らせることが可能です。

1.上の手順2の画面で、「現在地の共有」→「共有を開始」の順にタップします。
次回以降は、人アイコンをタップします。

2.「+」と「−」をタップして共有時間を設定し、「ユーザーを選択」をタップします。
なお、「もっと見る」をタップすれば、Googleアカウントを利用していない相手にGmailなどで現在地を送信できます。

3.連絡先から共有相手をタップして選択し、「共有」→「有効にする」の順にタップすると、自分の現在地が共有されます。
なお、メールアドレスを入力欄に直接入力して指定することも可能です。

4.同様の手順で相手も現在地を共有すれば、お互いに現在地を地図上で確認できます。
通勤情報を設定する方法
「マップ」アプリでは、通勤情報を設定することができます。
自宅と職場までの詳細な経路を設定しておくことで、バスや電車などの発着時刻や遅延などの最新情報を通知ですばやく確認できるようになります。

1.「マップ」アプリで「通勤」をタップし、「通勤情報を設定」をタップします。

2.自宅の住所を入力し、候補から住所をタップし、「次へ」をタップします。
同様に職場の住所も設定します。

3.通勤手段をタップして選択し、「次へ」をタップします。
職場に着く時間と職場を出る時間を設定し、「次へ」をタップします。

4.経路の候補から任意の経路をタップして選択し、「次へ」→「終了」の順にタップすると設定が完了します。
以降は「通勤」をタップすると通勤経路の最新情報を確認することができます。